Staffスタッフブログ
【「防災の日」と「防災週間」】

お世話になっております。株式会社東名 たのめーる担当の森下です。
9月1日は防災の日でしたね。
この時期は「防災の日」と「防災週間」という言葉をよく目にしたり、耳にしたりします。
“「防災の日」とは、政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、
広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する。”
こととした日本の記念日です。
毎年9月1日の防災の日を中心とし、8月30日から9月5日までを防災週間として、防災訓練などの国民活動が行われます。
防災の日は1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味とこの時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)に、内閣の閣僚了解により制定されました。
防災の日および防災週間では、各地で災害についての認識を深めるための防災フェアや防災訓練などが予定されていますので積極的に参加してみてはいかがですか。
また、家庭ではもしもの時に備えて防災グッズの準備や点検・避難場所の確認などを行っておきましょう。
『備えあれば憂いなし』という言葉があるように、常に備えをしておくのが安心ですよね。
ただ、そんなことを言っても毎日防災について考えるというのは難しいですから、
「防災の日」・「防災週間」くらいは考えてみるのもいいですね。
では、何を準備しておくといいのでしょうか。
もし災害のあった時に、被害を少なくするもの、非難をすることになった時に必要なものがあります。
今回は、災害時にあったら良い、「非常持ち出し品」をご紹介ご紹介いたします。
そもそも、「非常持ち出し品」とは何かと言いますと、
災害時に被災地に救援物資が届くまで自足してしのぐために必要なものになります。
状況にもよりますが、救援物資が届くまで約3日間掛かると言われています。
非常持出し品には、常に持ち歩く「常備持ち出し品」、
災害時にさっと持ち出せる必要最低限の備えの「一次持ち出し品」、
3日間程度の被災生活に備えた「二次持ち出し品」の3種類があります。
それぞれに必要なものを確認して、準備をする時の参考にして頂ければと思います。
ご紹介する商品はごく一部になりますが、「●●のような商品はたのめーるで取り扱いがあるのか?」というご質問は、お気軽にご連絡ください。
ご連絡をいただきましたら私共でお探しをさせていただき、もし現状たのめーるにご登録のない商品でも商品によっては登録ができる商品もありますので、お気軽にご連絡ください。
宜しくお願い致します。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★ドリテック さすだけ充電ラジオライト ブラック PR-321BK 1台
●防災対策やアウトドアに!
●スマホ等が充電可能なラジオライトです。
●寸法:W165×D65×H58mm
●受信周波数:[AM]540~1600kHz、[FM]76~108MHz
●スピーカー:直径4cm、丸型8Ω、1個
●電源:[充電式電池]DC3.6V、300mAh、[乾電池]DC4.5V
●機能:手回し充電、USB充電、スマートフォン・携帯電話充電、ラジオ(ワイドFM対応)、サイレン、LEDライト、USBポート(出力)、Micro USBポート(入力)、ヘッドホンジャック
●付属品:Micro USBケーブル
お申込番号: 462-6330 価格(税抜):3,980円
カタログvol.39 915ページ掲載
★河本総合防災 防災セットA 1人用 1セット
●基本10点のセット
●セット内容:非常持出袋、防塵マスク、懐中電灯(テスト電池付)、アルミブランケット、絆創膏18枚入、包帯、三角巾、ガーゼ、滑り止め付軍手、緊急呼子笛
●色:シルバー
1人用(1セット) お申込番号: 368-5855 価格(税抜):3,400円
10人用(10セット) お申込番号: 368-5862 価格(税抜):26,000円
カタログvol.39 914ページ掲載
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆