Staffスタッフブログ

2018年06月05日

【うちわ(団扇)ってなんでうちわ(団扇)って言うのでしょうか?】

お世話になっております。株式会社東名 たのめーる担当の森下です。

暑くなったり涼しくなったりどんな服装にしたら良いか悩む時期ですね。
冷房をつけようか、扇風機だけでいいのか、うちわを使うだけでいいのかも迷ってしまいます。

そこで今回ご紹介するテーマは「うちわ(団扇)」についてです。

特に気にせず、うちわって言ってましたが、なんでうちわって言うのでしょうか?
色々な説がありましたので、その内の1つをご紹介させて頂きます。
うちわ( 団扇) は昔は「うちは」といい、ハエや蚊などを「打ち払う」ものとして使われてきました。
そこから「打つ」、「払う」が短くなり「うちは」、更に「うちわ」となったという説があります。
元々は今のように暑いときに扇ぐ道具ではなかったようです。

この説からすると、うちわの漢字は「打払」となっても良いのではないかと思ってしまいますが、
「団扇」と書くんです。

「団」は丸いものを意味するもので、扇は風をあおぐ(煽ぐ)と言う意味で「あおぐ」が「おおぎ」に変わっていったそうです。
うちわの丸いかたちとその働き(風をあおぐ)を示した字が「団扇」だそうです。

最近はうちわを漢字で書くことも減ってきているそうです。
といいますのが、昔ながらの竹や木の素材でできたうちわから私たちが普段手にしているポリうちわに変わってビジュアル的なイメージから漢字が使われることが減ったことが原因ではないでしょうか。

たのめーるでは「うちわ名入れサービス」が販売開始となりました。
お客様への販促品に、省エネ・エコ活動に、ご利用してみませんか。

詳細については下記URLまたは、下記画像をご覧下さい。

https://www.tanomail.com/files/uploadFiles/special/mae/ordermenu/uchiwa-2018/uchiwa_ordersheet2018.pdf

ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。

    ※画像はクリックすると拡大できます。

    ※画像はクリックすると拡大できます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

東名たのめーるのオススメ商品を月2回FAXでお送りさせて頂いています。
内容はこちらからご覧下さい。
http://www.tanomail-toumei.com/faxdm/

東名たのめーるでご登録のお客様限定「TIME SALE」を毎週開催しています。
内容はこちらからご覧下さい。
http://www.tanomail-toumei.com/timesale/

最近の記事

2022.07.29

【夏季休暇のお知らせ】

日頃は「たのめーる」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうご・・・
2022.06.20

サ道

こんにちは、東名の松浦です。 梅雨に入り天気の悪い日が多く・・・
2022.05.23

【もうすぐ梅雨がやってきます】

お世話になっております。株式会社東名 たのめーる担当の森下で・・・
PAGE TOP